シール工事も始まっております。
既存は全て撤去します。
プライマーを塗ります。
シール打ちです。今回は塗装が乗る部分はブリードが起きにくいノンブリードウレタンを使用
ヘラで押さえ仕上げます。(打ち込んだだけでは防水効果は有りません)
ここはサッシの水切下場も打ってあったので、打ちました。
サッシ面台は露出なので変性シリコン打ちます(撤去後)
変性シリコン材料
材料打ち込みヘラで押さえます。
まだまだです。……
フッ素という定義がここ最近誤解している人や、利用して高額な工事を受注している業者が多いので、この問題について一言。
色々な説明では20年程の(判断の仕方は色々あると思いますが、私は15年位だと思います)耐久性があるというフッ素樹脂塗料(2液の溶剤型または弱溶剤)・よく間違えるられる事例として、決して悪い材料という訳ではありませんが、「フッ素樹脂含有複合材的な材料」こういう商品が本物のフッ素として、売り手が売りやすい価格を付けるためや悪質で法外な値段を付けるために売ることが出来る材料名なのでフッ素と説明したり、そのような営業の影響でユーザーに誤った認識を植え付けてしまった事で、フッ素含有塗料を従来の純粋なフッ素樹脂塗料としている場合があります。
私としては以下の文献からの判断を業界的なデフォルトと考え、説明のような材料はフッ素という塗料のカテゴリーからはあえて外します。現に以前こ……
外壁の防水塗装工事も始まりました。
脆弱塗膜の除去
クラックUカット
そこにシールを充填
へこんだ所には軽量エポキシ系モルタルで補修
クラックUカット部分にシールを充填の近影
これからですね!……
タフネスファインの中塗です。(ゴムアスファルト防水材)
塗膜防水材を中塗に使うので非常に長期耐食性を有します。
缶のA材
段ボールの中はB材C材です。
これを混合比で良く撹拌して規定塗付量 付けます。
綺麗にと言うより、重量が付かないと施工の目的に成らないので肉を付けます。
ここらあたりが、塗装工事と違う点です。(塗付する手間も凄くかかります)
肉厚なのが分かります。
ボルト頭も肉厚に塗膜防水材が付きますので、防水効果も格段に期待出来ます。
徐々に進んでおります。
……
屋根のルーフガード工法FA-5です。
高圧洗浄後にタフネスファインプライマーを塗付から始まりました。
約3000㎡位の折版屋根です。
……
前年度施工した工場の2期工事の着工です。(国内の独自の商品でグローバルに活躍する中堅工作機械メーカー静岡工場です)
これから屋根のルーフガード工法と、外壁の防水工事(シール&ALC壁面塗膜防水)です。
……
今期、スズカファインから窯業系のサイディングの塗替でローラーで模様が着く多層塗りの工法の材料が発売されました。スズカファイン(株)の特許としての発売です。
模様があるサイディングでクリアーの仕上だけでは復旧が困難な色褪せや、単色塗替によってノッペリしてしまった(やっちまった!)お宅にはうってつけの材料です。
概要は以下の通りです。
●窯業系サイディング塗替用シリーズ「ウォールバリア」の多彩仕上工法です。 ●戸建住宅の多くに採用されている、複数の色や自然な凹凸感のある高意匠窯業系サイディングの塗り替えに最適です。 ●アクリルシリコン樹脂にラジカル分子を制御する光安定剤を配合した高耐候性 水性1液アクリルシリコン樹脂系仕上材です。 ●専用ローラーカバーを用いた多層構造の塗膜と、特殊クリヤーによる絶妙な風合いをもった高級感あふれる上質な仕……
検査も終わり完了です。
設備の手間は見えにくいですが、無事予定通り終了
……
追加の架台です。
床面の発錆が酷いです。
ここはカップサンダー(ワイヤーブラシ)でケレン素地を出す位にして錆止を塗りました。
錆止が終了(手摺が上塗り途中ですが)
上塗り完了です。
……
仕上がったフロアから床を塗ってゆきます。
足場の解体の準備ですね。……