真夏のRGが終わりました!
生命の危機も感じられる位の酷暑の今夏、本当にご苦労様でしたと職人さんに感謝です。
クロス貼った後に、目止めの主材を塗った後でシルバー仕上げです。
塗りにくい部分を最初に塗っておきます。
それからローラーや刷毛で大きな部分を塗って仕上げてゆきます。
完了です。
……
昨年完成した物件の点検をしてきました。
しかし、この暑さ 死ぬ気があれば、望み通り死ねそうです。
火をかけたフライパンの上にのった事有りませんが、そんな表現がピッタリの現場でした。
そんな過酷な状況でも異常無しでした!
工場内レイアウト変更で、不要なダクトを撤去し、部分的に屋根を葺く工事何ですけど、下地に結構ボンデ鋼板が隠れていたりで剥がさないと分からない事だらけでしたが、
無事終了 後、防水ポイントにルーフガード工法FA-7で施工するだけです。連日40℃付近の気温の中、強行
撤去最中です。
新しい屋根です。ガルバリウム鋼板の原板です。
まだまだ、夏休みは前半です。工場内部樋バイパス工事や、明採りのガラスが割れた部分の塞ぎなど、工場内に作業車や、危険の伴う作業が続きます。
……
やらなければいけない時期に待っている仕事 休み工事は始まってます!
こんなレッカーを通路に据えられるのも、
屋根剥がしたり、ダクト撤去して屋根が無い状態に出来るのも、工場内のレイアウトのチェンジや床の補修などでも
施工出来るのは、長期休暇の時だけです。
晴れなのは良いのですが、
気温が40℃近く有るのは閉口します。
休憩の間に仕事ですから、効率も良くないのは当たり前ですが。
サービス業としての一面も弊社の仕事には有るので、それによって成り立っている部分は大きいです。
長期休暇に仕事が無く休みだと少し不安になりますね・・・・・
でも、屋根のルーフガード工法も、FRP防水もやっているんですけどね。仕事をしなければ報酬を得られない職種なんで、皆働き者です。
この明採りも本来は照明の削減で入れたのでしょうが……
緊急で雨漏りの修理
ルーフファン(RF)周りから雨漏と言う事で修理。
見積は以前出しておりましたが、雨で漏ったので慌ててと言う感じでしょうか。
そういった事は多く、重なってしまう事も多いです。
今回はRFの腐食が激しいので、FA-7(新工法ですね)で施工
スーパーコートにガラスクロスの積層防水工法ですね!
これから宜しくって感じです。
……
ただ今、継続して進行してます。残念ながら高圧洗浄を撮れませんでしたが、クロス貼り工程進めています。
一度、クロス貼りの工法を選択すると、この工程で継続施工してしまいますね。鉄骨などの補強工事をしなければ重量に耐えられない程の㎏数のらない上、防水性・遮音・遮熱(シルバーですけど)・あと、以前やっていた塗装の剥離もクロスで押さえられるのでシルバーのメンテさえすればかなり長く耐用年数は確保し出来ます。なにより、価格の割りに付加価値が多いんですね。
実はこの屋根 20年前にルーフガードの施工クロス無しで行った所です。下の塗装が起きてきている所やシルバーの摩耗から下地に痛みが来ている所以外は大丈夫なので驚いています。
真ん中の赤い部分は20年以上の塗装した錆止の色ですね、これが剥がれたところは剥離してますが、左の素地に塗る事が出来ていたところは、シルバーの摩耗だけです。全体……
チェーン店展開のうどんやの瀬戸うどんのリフォームの工事をしました。
巾木などのオイルステンクリアーや内部シール、そしてが外部の壁の赤い部分。赤が綺麗なので載せました!
いよいよ最後になります。
塗膜の部分にプライマーを塗ります。シートの場合大きな面積で無いと継ぎ目が多くでしまい、漏水箇所の原因となるので、塗膜で処理します。
端末のアングルを打つ部分に先に塗っていきました。
補強布を入れて強度出します。
補強布を入れたドレインの部分です。
塔屋は架台が非常に多いので全体を絶縁塗膜工法にしました。
塗膜防水を流し延べで施工。トップもこの色です。
下の防水は専用トップコート(シルバー)を塗ります。
立上を丁寧に塗り込みます。
平場をローラーデ塗りますと完成です。
完成です!
……
今まで機械固定式トーチ工法で進めてきましたが、細かな部分は塗膜防水で施工して言ってます。
細かな部分というと、ピットの下の部分とか
PCの土台を一つおきに外してゆきます。
塗膜用のプライマーを塗り
塗ります。
その後、塗膜防水材を
これに増粘材入れた物を塗ります。
ここは立上の端末部分です。
このタイミングで改修ドレインを設置 この周りに増し貼りしますが。
こんな感じで、細かいところ詰めていってます。
……
少し、ブログも開いてしまって
でも、現場は進んでいます。
塗床があったり
アスファルトルーフィングの機械固定式トーチ併用の防水があり
貼るのは終わりました!
安全第一 熱中症に気お付けて作業を進めています。
……