このところ、現場で写真を取り忘れる事が多いので画像は追ってアップしますが、
現在、浜松市内工場 2社の塗装工事・板金工事
浜松市内の住宅塗替1件
浜松市内雨漏り修理
掛川市内 他業者が施工不良のやり直し(いいんだか悪いんだか)
その他細かい工事が重なり、そのような現場が続くと
現場御見積打ち合わせ・御見積・ネゴ・契約・現説・立ち会い・終了立ち会い
といくら細かい仕事でも仕事の流れなどは変わらないので、仕事量が多くなります。
しかし、昔と違ってコンピュータやメールなどがあるので20年以上前よりは手早く進んでいるのではないかと
その分動きが楽になるはずなのだが、その隙間に仕事を突っ込んでしまうんですね。
もう少し気持ちに余裕をもって仕事をしよう!
少しでも和めるようにこんな画像を 我が家の愛犬KIETH キースです!
……
今年も年始から、インフルエンザにかかり、年始のあいさつ、御見積に現場へと慌ただしく動いています。
おかげで、ブログは少し疎かになってしまいました。
今回も少し大雑把な内容。
ある特定の条件での雨降りの日に床から漏水があるというので、怪しいと思われるところを20分位かけて見て1時間様子を見るというさぎょうを繰り返して
漏水箇所を特定してゆきます。
かけた場所がわかるように、かける水にほんの少し色を付けて場所を特定出来るようにして特定部位を絞り込みます。
今回は赤と黄色 そして透明の水とかける水の色を分けました。
際どい雨漏りの場合は部位の特定が難しいので、こういった手の込んだ作業もしなくてはなりません。
結果は?同じ箇所からの漏水を再現出来ました。色は透明場所もこれでわかります。
今回もこれで、無事漏水箇所を発見! 防水工事もして……
終了してました。
インフルエンザ&年始のあいさつで余り見に行けず、終わってました。 (_ _ )/ハンセイ
現場は大切です。いろんな情報に満ちあふれてますから。
……
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
年明けは1/4からボチボチと助走をはじめています。
つまり、暇人ですね。
1/6日には正月飾りも外し、本格始動です。
以下は昨年下書きで置いておき、アップ忘れていた記事です。
足場解体しました。
完成です。
打ちっ放しのコンクリートがよみがえりました。
ありがとうございました!
……
休日となると休日でなければ出来ない仕事が出てきます。
サービス業としては、避けては通れない事。
「今度の土日にかけてこれやりたいんだけど」とか
「今度のGWはこれやりたいんだけど」とか
「今度の夏期休暇に合わせてこういう工事を予定したいんだけれど」とか
「今度の停電工事でこれやりたいんですけど」等々
全て対応しております。その期間でないと出来ない事いっぱいありますから。
という事で、今回の12/24.25と浮かれた気分の週末(非常に低温でもあった)
工場内で寒風吹き刺す中、やりました。
たぶん、会社の中でも携わった方以外は気づかないと思います。しかし、仕事です。……
ここは設計の拘りで、ベランダのフェンスの縦の格子だけWOODなんです。
それもオイルステイン塗り
それも、外して仕上げて塗り
取り付けました。
こういうところにも注意を払って一手間入れてきます。(手抜きしません!これが言いたかった)……
いよいよ階段室も終わり
玄関ドアも終わり
自転車置き場も終わり
終わりました。
比較的長期の現場が終わると、いつも思うのですが、子どもを送り出す様な気分で少し寂しいです。
……
本当に最後の大詰めい成りました。
現在は玄関ドアを塗っております。
塩ビ用のプライマーを最初に塗り
外部と同じくフッ素樹脂系の塗料で仕上げます。
玄関ドアが終わると後は細々した物の塗装が残りますが、長かった工事もほぼ終了です。……
打ちっ放し面のクリアーを塗ったところです。
塗っていないときと比べると全然違います。
よね?
この材料良くも悪くも下地次第なので、うっかり湿度の多い日や、冷えすぎる日などに塗って白濁させてしまうと、
下地の状態がそのまま出てしまうので、剥離してやり直すしかないのです。
パイプ類も色を付けた上で、クリアーを塗ります。というか塗ってます。
綺麗な艶が出ます。艶消しにも出来ますけどね。
木部などはガードラックという木目を生かした防腐剤的な塗料で仕上げます。
段々工程も進んできました。……
もう本当に終盤
階段室の手摺やパイプシャフトという鉄扉
階段室の壁も仕上げて
自転車置き場など付帯の塗装も行ってます。
北側は足場が解体され、南側も一部解体され、綺麗に仕上がった部分が出てきました。
意外な効果として、タイル面も、撥水材を塗付した事で良い艶というか経年劣化の古っぽさがなくなりリフレッシュされました。
いよいよ最終段階になってきました。
……